toggle
blog
2025-10-02 | blog, column

技術職だから常に磨くしか無い

美容師の今の状況や美容業界の昨今の事情とやらの内容を朝のテレビで見かけた。

今都内のサロンの数は信号機よりも多いらしい。

美容師も多いみたいだ。

切れる様になるまで昔は4、5年かかっていたのが今は平均すると2年半辺り。

随分と詰め込んだのか、早熟のままでの船出なのかは各々のお店によるんだろう。

あとは昔よりも遥かに情報を取りやすくなった時代性もあると思う。

でもね、、

個人的にはグッと濃縮して詰めれたとしても2年半の中身にもよるけど厳しいかも。

情報もネットやsnsから取りやすくなってるとはいえ、見ただけでお金を取れるかどうかってのは難しいレベルでは?と思う。

そして昔よりもカットも何もかもベーシックを基準として進化しているのでその根底の基本部分の煮詰めが不十分だとやはり最後の最後、最終局面で纏めきれない部分も出てくると思う。

やっぱり技術系は時間かかるというよりは時間をかけるべき部門なのではないかと思う派。

勿論短縮したり、纏めたりしてアップデートするべき所は必要だと思うけど。

個人的には早くても遅くても切れる様になったらスタート地点であって本当の真価はそこから。

まさに本人次第になる。

提供したり、表現したり、修繕したり、生業とするものにどんな仕事も「カンタン」というものは一切無いと思う。

だから報酬として貰えると思う。

これから高齢化社会になってカラーメインで食べれてる今の美容師とか、メンズをスキバサミメインで作ってきた美容師とか、なんとなくの時代でなんとなく乗り切れてきた美容師とか大変になると思う。

自分もハサミを置かない限りずっと勉強と研究と工夫です。更新し続けて楽しみ続けたい。もっと上手くなりたい。

 

 

 

 

 

2025-09-27 | blog, column

思いついた思考。。

 

朝のルーティンは3ヶ月過ぎた。

今日のウォーキング中の思考。

もっともっと上手く切れるようになるはず。今よりもずっとずっと。

ものづくりの表現に上限は無い。

本当に奥深い。だから続いてるのかも。

【カットで変えられない事】

髪の毛のクセ。

毛流れ。

骨格。

この3つはどうしても物理的に変えられない。

髪はトップから頭のカタチや、毛流れに従って骨格に応じて重なって髪型になる。

その間にクセ、毛流れ、骨格がある。

クセや、毛流れがあっても、どう重ねるかの操作によってボリュームを出したり減らしたりをして量のコントロールと合わせて形成している。

この部分が実に奥深い。

もうずっと緻密に研究している。

頭の形、癖などが全部同じだったらきっと物凄く簡単なんだろうな。でも飽きてると思う。

手術する医師ももしかしたらこんな気持ちなのかもしれない。人の命と人の髪型なんて比べられないけれどお客様の施術後の精神的な面で言ったら通じるものもある。

マニュアルでは対応出来ない奥底の根深い部分の技術、経験、感覚。全部組み合わせて作らないと本当に良いものは出来ない。

なんて毎日毎日思い続け一つのことをコツコツと続けてる。

お客様が本心で底の底から喜ぶのが見たいし、次の日自宅で思わずニンマリする感覚を感じれるように。

 

 

 

 

2025-09-18 | blog

何を言われたって気にしない。

誰からも褒められる事も、讃えられる事も、なんも無いけどずっとやり続ける事、繰り返し継続する事が大事。

思っている1人。

 

『それは内容によっては無駄な非効率なコスパ悪い努力ですか?』

言われた事もあります。

 

タイパ&コスパに関してはその通りかもしれない。

 

でも考えながら工夫しながら、興味を求めながら続けるという観点です。

一度やって、2度3度も同じでじゃあ30回まで同じ事やるにしても『工夫』が有り続ければ30回目位には新しい感覚が宿ってるはず。

興味があれば次の60回目にはもっと違う感覚になっている。

もっと回数かかるかもしれないけど辞めなければ経験値は逃げない。

思う反面それが、その部分がタイパ&コスパで感覚や、意見の別れ目なんだろう、、。確かにその通り。

 

昔出来なかった鉄棒の逆上がりを思い出す。

何度も何度も足を上げて鉄棒に巻き付いて

それでも出来なかった逆上がりは何回もトライした。

 

駄目な箇所を注意を払いながらやり、そしたら今度は他が駄目でまたやり直し。良くなっては駄目になり、エンドレスループ。体と頭でコツを掴みこむまで凄く時間がかかった。

 

でも近道やタイパなんて無いのだ(と思ってる

人伝に聞いたりしたショートカットでタイパを最初からやるよりも自分で何度も立ち向かって経験値と共に掴んだモノの方が価値がある。重みがある。人にも伝えやすい。

そしてそこから次へ派生しやすい。

まずは続け続けて、工夫し続けることに意味があると、、

思う派です。

 

2025-09-16 | blog

連休明け

帰宅途中夜になっても人が多い吉祥寺。

20時をもう少しで廻る。

この時間でも人は相変わらず多い。

明日から仕事ですね。笑

三連休が過ぎて

火曜日の仕事行かない日

今日の朝はいつもなら1人いるか居ないかなのにトレッドミルが一台残して埋まってる。

歩きながら、音楽を聴きながら思いを手繰り寄せてblogを書いている。

動画よりも何よりもこの方法が1番時間が過ぎるのが体感早い。

トレッドミルでこの時間に共に歩いてる人、かけってるひと、ヒートトレーニングをしてる人。。

連休ちょっと食べ過ぎたから早起きしてジムに行こう。。

カラダのリズム戻そう。。色々ありそうだ。

気がつけば12分経過

いつもは勾配最大の15にして速度は早歩き手前。ちょっとだけなだらかな斜面の設定が好き。

毎日20分のルーティンは終わる頃には滝汗にし、寝起きのむくみを飛ばし、終わった後の達成感はなんとなく幸福感に近い。

三連休の後の次の日の朝の電車は嫌だろうな。気温も暑いし蒸すし、連休初日は仕事スイッチどこにあるか見つけられないまま過ごして見つかるのは木曜日あたりって人もいるんだろうな。

『今日は何しよう。』

毎日寝る前に少しずつ読んでいる

謎解きの本がある。

なかなか面白くて一気に今日進むかな。

#気の休まる自分の時間

#読書

 

 

 

 

2025-09-04 | blog

自分の感覚で過ごす。

「あと2日で土日で来週は三連休ー」

『休みだ!』

週の半ば辺りそんな感覚で電車に揺られながら、、仕事場でお弁当、ランチを職場の人と共に食べながらやり過ごすひと時。

 

休みになったら旅行は勿論、1日はゆっくりして、もう1日は、、遠出してみたり、計画立てたり。

 

会社勤めで暦通りの休みだったら、、そうやって生きていたかもしれない。

 

今も連休がない事はないけどここ一年【行動欲】というモノが自分の中から消えてなくなった感じ。

 

かつて昔は週一の休みの中、原宿で降りて渋谷〜代官山までグルグル歩き買い物したなんて考えられない。

 

今だとそこに行かなければ手に入らない物、実際見て触りたい物、見たい物、其々価値と時間とを考えてしまいなかなか腰が重い。そもそも少しばかりの興味位じゃ遠出の気分も起きない。あとはありがたい事に大体ポチッとすれば手に届く

 

今の自分の頭の中の興味度をグラフにするとこんな感じになる。

 

趣味の部分は本当に減ってジムに行きカラダをコントロールしつつボディメイクするようになってから健康面と食べる物の管理をしっかりするようになった影響で仕事が終われば部活動のようにジムに向かう日々。

 

 

火曜日の休みはジムもオフで丸一日使える日になる。部屋の掃除が終わるとWi-Fiとコンセントが使えるカフェに行って作業する。Styleの研究だったり、本を読んだりして過ごすことが多い。今はこの流れの1週間が心地好い。

 

 

 

頭の中を主に締めてる仕事に関しては自分に使った、投資した時間で得たアイデアとか感覚の部分がお客様に還元されて喜んでる姿や綻んでる表情を見た時特に嬉しいのと為になってる感じや、必要とされてる感覚がモチベーションにもなってる。

 

ワークアウトでちゃんと部位に効かせられてる瞬間やカラダのフレームに微々たる変化があった時も嬉し楽しい。

 

仕事に生きてる。

仕事しかしてない。

頭の中は仕事とワークアウトで締めてる。

人と比較する事も一切しない。

今興味がある事に対して追求した

ある意味でストレスの無い生活。

 

 

 

 

 

2025-09-02 | blog

久しぶりの休みは何をしよう♩

撮影もメイクも何も無い火曜日。

パーソナルトレも無い。

何をしよう。

 

 

実際何も思いつかない。取り敢えずルーティンの有酸素は終わらせ朝ご飯後に考える。

 

掃除して早めに動かないと

すぐ1日終わりますよね。

消去法でいこう笑

1 2 3 4 5 239