toggle
blog
2016-10-24 | blog

ゆる〜くバランス

ロングだとこんな感じのゆる〜いアレンジが楽しい。

 

 

 

img_7189

 

 

 

 

ナチュラルにメイクしてコーヒー片手に町をブラブラする休日とかなんかいい。

 

 

アウターの季節になってきたからファッションとヘアのバランスも夏と変わって作りがいが増えます。

 

 

 

img_7190

 

 

 

 

トータルで仕事を楽しもう。残り約2ヶ月あっという間だったな今年も。

2016-10-22 | blog, cosme, HAIR記事, makeの事

スモーキーメイクにカラーを合わせて。。。

 

スモーキーなメイク。

 

 

th_eriko4458

 

 

 

今回はグレイッシュなブラウンをベースにアイシャドウを。

 

 

そしてちょこっと抜け感をパープルと赤で。今はこんな気分。

 

th_eriko4461

 

 

スモーキーなグラデで作るアイシャドウの辺りがポイントですかね。ちなみにインラインは極薄にブラウンのシャドウラインを。睫毛の間も今回はブラウンで埋めています。

 

 

使ったのはルナソルのフェザリングスモーキーアイズと艶ハイライトで最後にグロースティックを。

 

 

img_7116

 

 

 

パープルを目頭から3/1アイホールにグラデ。コレはrmk。下のインライン際に今回はシャネルのスティロユーを。

 

 

th_写真 2016-01-19 14 17 47

 

img_7119

 

 

リップはaddictionの新色【Red Lilly】チークはrmkのパープルに合わせてこれもrmkの青みピンクのやつ。

 

 

img_7115

 

 

 

IMG_6472

(一番右)

 

 

ルナソルはあまり使った事なかったけど絶妙なグラデになってスゴい使い易い。オススメ

A/Wはメイクも幅と深みが広がってアレンジが効かせ易いのでこれから春まで楽しみ

 

th_eriko4430

 

 
%e3%83%ad%e3%82%b3%e3%82%99hair

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-web4

2016-10-21 | blog, HAIR記事

スタイリングが大事

ショートにしたら何が一番大事か!?

 

 

th_marie3964

 

 

 

ショートの長さによりきりだけども短くなればなるほどスタイリングのバランス感覚が必要になってきます。

 

 

 

束感やボリュームなどの部分やテクスチャー。やっぱり短くって何もしないと至って普通に見え易いのがショートの宿命です。

 

 

 

th_marie3991

 

 

 

セミディ〜ロングに比べて寝て起きたままの状態で出かける訳には行かないかと思われます。

 

 

 

ただ、スタイリング時間は全然短縮出来ます。というかあっという間に終わります。

 

 

 

コツさえ掴んでしまえば。

 

 

 

今だったらちょっと濡れた質感のウェットな感じがいいのでは??

 

 

 

一度髪の毛を少し濡らしてもらってちょこっと乾かしたらまだ濡れてる状態で少し硬めのwaxを揉み込んでバランスを整えて完成。

 

 

 

th_marie3943

 

 

 

短ければ簡単に完結します。

 

 

 

 
%e3%83%ad%e3%82%b3%e3%82%99hair

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-web4
 

 

2016-10-20 | blog, column

アイディア

img_7159

 

 

どうして毎回考える度に「こんなのはどうか?」「ココはこうすればこうなるかな?」「こないだのはこっちのほうがいいかも?」。。。

 

そんなのばっかり湧き出て来るのだろうか。

 

ペース的には3ヶ月位の頻度で今自分がやっている事、捉え方、センス、感覚がガラッとアップデートされていく。

 

カットの仕方とかも結構変わる笑。

 

根底にあるのはちゃんとしたベーシックの理論だったりするんだけどいつだって満足出来ない!!

 

【もっと良いもの】【結果は最高でもっと違うアプローチ】。。。頭を常に過る。

 

年々仕事の満足度数は経験に伴って上がっているのは確かだけども満足しない性格なんだなきっと。

 

目標に対してのストイックな追求とはまた別に自分自身のトライでもあるんだろね。

 

やっぱり続けていく以上喜んで頂きたい。感動して頂きたい。

 

だから、よそのサロンの担当者よりも少しでもいいから上回りたいって気持がある。

 

自分の所に来て頂いた新規指名の方は見方を帰れば他店の失客のお客様。

 

毎回、いつも、、来て頂ければ自分にはチャンスがあると思っている。

 

そこで勝負に賭けたい。

 

「あ、この人は前の人とは違う」「丁寧」「いつもハネるけど今回はハネなそう」etc,,,なんでもいい。

 

常に何か考える。

自分が楽しむ為にね。

2016-10-18 | blog

釣りへ

久しぶりに釣りへ。

img_7153

 

横須賀。今回はボートに乗りながら揺ら揺らと。

 

 

今回は魚がいない。。。。

 

img_7152

結局何も釣れず帰りに温泉に行って帰宅。

 

 

泣帰って来てカウンターで1人焼き鳥。

 

 

こんな休日。

 

 

来週は撮影で忙しいからね。

 

 

また明日から頑張ろう

2016-10-17 | blog, column

黒染めに関して

th_IMG_1235

 

黒染めに関して率直な感想と感覚です

 

今も続く就活に欠かせない髪を必要以上に黒くするという感覚、事例。

 

色々細かい事はあるんだろうけど個人的には【何で!?】って感じだ。

 

謎だ。

 

学生から就職のステップの過程で面接や試験、一般常識、第一印象、教養の為にそんなに執拗に【黒】にしなくてはいけませんか?!

 

人は見た目が7割とも言われ社会に出ればほぼ目上の人と対峙したり営業やコミニュケーションを取る事は必要不可欠。

 

だから髪は【黒】が好ましいというかBESTという解釈なのか風土なのか、それとも一般常識範囲内なのか!?どうなんでしょうか?

 

流石にブリーチしたようなどうみたって度が過ぎる感じはNGだろうけど問題なのはOKゾーンかNGゾーンかの線引き。

 

企業によっては望ましいカラーのトーンを指定している所もあるみたい。でも全部じゃない。一部だ。

 

あとは周りの感覚とか暗黙の了解によって生まれた取り敢えず黒にしておけば問題になる事はないみたいな秩序が色のトーンを支配しているようにも思える。

 

まあ郷には郷に従え。それが全てだとも思う。

 

黒にしてまでも手にしたかったらしょうがない。

 

ここからは美容師というか個人的な話し

 

第一印象の幅というかもう少し色のトーンの規制緩和を!!笑】

 

例えば7〜8トーンだったら【艶があって深みのある綺麗な色なんだけどな】

 

9トーンまでokだったら最高

 

6〜9トーンまでだったら綺麗で艶のある色味を楽しめる。

 

一概に明るい、めという感覚のレベルである事に間違いはないけれど決して明る過ぎるレベルではないのではないかと個人的には思う。

 

印象の部分だって黒よりも遥かに見栄えと雰囲気がたった数トーンの差であるけど変わる人だっている。

 

見た目の差、ビジュアル面で、もしかしたら損得もあるかもしれない。

 

もったいない。。。

 

もう【茶髪】というフレーズは死語になりつつあるし一部企業は明るさなんてそこまで採用基準に乗っていない所もあるみたいだしね。

 

度が過ぎていて常識の範囲から逸脱しているものは論外なんだろうけどもう少しユルくなってくれればね。。。。

 

 

 

 

1 103 104 105 106 107 108 109 110 111 237