toggle
blog
2016-05-19 | blog

long

 

2016-05-19 | blog

midium

2016-05-18 | blog

苔ボトルアートにハマってます

 

 

 

 

苔グリーンにハマっています。

ちょっと前は多肉にも手を出していたけど

最近は苔がマイブーム。

 

 

 

image

 

 

 

 

色々な苔をバランス良く瓶に入れて苔ボトルアートです

下に敷くのは100均なんかでも売ってるハイドロボール。

 

 

 

この上に水分保持にとてつもなく優れているヤシの実の

粉砕粉(ホームセンターに売ってます)を敷いて水をたっぷり。

 

 

 

後は上から蓋をして密閉しておけば完成。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

蓋はゴムがついてるものだと全然酸素が入らなくなっちゃうからゴム

が付いていないほうがいいですよ!

 

 

 

苔がある程度立って来たら水に強い植物の種を入れたり、苔から自然に雑草

が伸びたりして上に向かうのでいい感じのアートになります。

 

 

 

緑好きな人オススメですよ。

 

 

 

 

 

2016-05-18 | blog

続けてます!セルフプロデュース

 

【体を動かし汗をかくって素晴らしい!!】

 

 

image

 

 

 

もう一年半位経つよ。

 

 

24hのジムは最高です。

 

 

見た目も商品だしね。

良い意味でです。

 

 

image

 

 

 

体幹を鍛ると一日立ったままでも変な姿勢になりにくいから

疲れ方も全然違う。

 

 

食事も体のコントロールも仕事のうちです。

 

 

 

2016-05-18 | blog, cosme, makeの事

ふっくらうるつやリップ

 

 

この前の撮影でリップにこだわりました。

 

 

 

IMG_5870

 

 

 

 

「ふっくらうるつやリップ」

 

 

 

石原さとみさんのようなふっくらしたリップです。

ベースの色味はピンクなんだけど面積を埋める前に

リップペンシルで縁取り。

 

 

 

今回はピンクとコーラルオレンジでリップの外側に二色縁取りしています。

ベースで使ったのは春に出たシャネルのコント202

リップペンシルの2色使いもシャネル。

 

 

IMG_5344

 

 

 

 

リップペンシルと中身のベースの色との差があまりなく

近い色味だとグラデーションになって狙い易いですよ。

 

 

 

最後に真ん中のみRMKのグロスをのっけて完成。

リップのこだわりでした。

 

 

 

最近はグロスも沢山出ているから色々試したくなりますね。

 
photo-collection-rogo

予約バナー
 

 

 

2016-05-18 | blog, column

アシスタントの内から判断出来る事

 

th_IMG_2615

 

 

アシスタントの仕事内容は言われた通り仕事を全うする事が

全てでなないと思っています。

 

出来るアシスタントと普通とそうでもない

可もなく不可もない感じで分類すると

 

まず出来るアシスタントに関して。

 

色々見て来て結構希少なタイプですが出来るアシスタントは

確実に気を使えるタイプだと言えます。

 

スタイリストを同じ目線や感覚で動き、2手3手先を常に

予測して動けて先回りしながら仕事をしていく感じで

勿論お客様にも気を使えて人気。

 

こうなるとスタイリストもスゴく楽でメインで使いたくなる。

動かし易いし接客面でも安定していれば仕事も振れる。

でもこんな子はなかなかいないもんなんです。

 

学生時代のバイトで年のは馴れた人達と働く

環境下であったり育ちの関係も出てくる。

 

普通タイプは言われた事しか出来ない、まさに普通タイプ。

 

このタイプは育て次第では後半スタイリストになるくらいになると

スゴく大成する可能性が高い。まさに育て方次第。

大体はこんなタイプの子に例年まとまる。

 

最後にそうでもない可もなく不可もない感じの

タイプはまさに別次元!

 

笑なかなか難しいというか、

まずちゃんと人の話しを聞く訓練からだったりTPOの返事だったり、、、、

まず社会人としてフィールドに立つまでに訓練が必要。

接客業だからこそ曖昧な感じや若いから。。

 

なんては許されないし命取りになるケースも出てくる。

忘れ易いんだったらメモをしなよ。

 

一度言われたら頭で一回ちゃんと考えなよ。言葉使い。一回一回の仕事を真剣にやる。

もう上げたらきりがないんですね本当に笑。

 

でも教育したり育てないといけないからそれも仕事のうち。

個人的には技術面とかの教育なんかより仕事に対する

向き合い方や姿勢なんかが特に気になる。技術なんて練習すれば何とかなる。

 

そんな感じでなかなか難しい課題が毎年出てくる。

 

教育をただすればいいという感じよりもアシスタントに対して

プロファイリングがまず先に必要になってきてそこから教育、育て方を考える。。

背中を見せていればそれだけでOKな時代もあったのにね。

 

最近はスゴく変わりました。言っても出来ないのは当たり前。

言い方変えても出来ないのは当たり前。

 

言うのも聞いてもらえるタイミングを見つけたりしながら。。。

なんかここまで来ると変な感じだ笑。

 

でもやってもらえるようにしなくてはいけないと考えると

最初はこんな感じになってしまう。

 

理屈や理論や精神論から入ってもまず受け入れないからね。笑

1 131 132 133 134 135 136 137 138 139 238