前髪カットから小顔になる条件は始まっています。
前髪カット=小顔効果です。
サロンでは前髪どうやってオーダーしていますか?
【前髪からの小顔効果!小顔に魅せるような作り!!】
*前髪からチーク迄の部分が特に大事です。
*顔にどれくらいの髪の毛があってどれくらい
皮膚(顔の)が見えているかで決まります。
*顔周りのレイヤーのバランスで決まります。
*奥行きで決まります。
*顔の輪郭、丸みに沿った曲線が大事。
*輪郭を考えて髪の毛を何処に配置するかで決まります。
もっともっと本当に論文が書けるくらい
論理的に説明出来るのですが実際お店で体験して下さい笑
吉祥寺にお住まいの方お待ちしています。
カットだけで小顔矯正します。
小顔イメージです。
わかるかな〜












follow me

プライベートの中身は完全プライベートですか??
例えば完全一日、又は週休二日だったとしてそこは
完全に仕事と切り離したoff状態の体であり
頭の切り替えが出来ていますか?していますか?。。。。
先日先輩に連れられて興味があったので
(先輩といっても起業している社長さんなのですが)
コンサルセミナーに行った時の話しです。
文頭のようなキャッチーな部分に惹き付けられ
結果納得過ぎる内容に更に
【なるほど】、【確かに】、、と確信、自分の中でもまた革新!!
内容はものすごく濃くって書ききれない
くらいだけどまとめて抜粋するとこんな感じ。
生きてく為の仕事か
自分の為の仕事か
ざっくりですがまあこんな感じです。奥深いですね。
同じベクトルで生きてる方は
もうこれだけでピピッとくると
思いますが仕事があってこそのお休みであり
両方言えるのも事実。
多分言いたかったのは自分の為の仕事を生涯していくのであれば
プラベートも仕事を含みなさいという事だと思った。
offはオフでななくて最低限体はオフでも頭はオンにしておきなさい
という事でしょう。
今の自分ならスゴーいよく解る。
あーなりたい。こーなりたい。。
こんな事したい。
収入、地位、名誉。。
決してお金の為に働いてる訳じゃ無いけど
お金は後から付いてくるものだけど
なんだかんだ言ってこういう期待や夢も
絶対あるはず。あって普通だと思う。
やるからには。。。。。
こんなにやってきたんだから。。。。
そう思って当然だし普通の事。
まとめるとそんな事言ってる、思ってるのに
やってる事違うよって事であり矛盾してませんかという
メッセージのようだった気がします。
仕事=人生と捉えてしまえば楽なのかもしれないけどね。
まあ若いうちはまだ理解できないだろうな。
しょうがない。そんな境地でもないしね。
やってる人はやってる。
努力が普通。
努力と思っていない。
そう!プライベートも仕事の一部なのだ。
そうなってくると話しも考えも合わなくなってくるからね。
時間も限られてるから自分にとって有益な時間でなければ
飲みにも行かなくなった。
【同じ考えの人と飲みたいな。】笑
結果飲みに言っても仕事の話しばかり。
でも参考になるし、僕にとってはモチベーションも
スゴく上がる。
もうちょっとで今年も半分過ぎます。
こうして毎日自分のメディアに自分の事や仕事の想いなどを
綴りながら残りの半年のプランを考えようかと思います。


follow me

働いている方に、特にOLさんなどから反響が多かったスタイルです。
どれも共通しているのはシンプルでナチュラルな感じ。



コテも巻かない、乾かすだけで可愛いサマになっちゃう。

パーマがポイントであればもっといい!!

カラーは暗すぎず明るすぎずツヤが主役の大人色。

長さはコレくらいのロングまでは届かない位の
セミディでササッとくくってアレンジだって
カンタンに出来ちゃうお手軽さも人気の秘密。
重さと軽さの絶妙バランスで作っています。
相談して下さい。
カットのみでも全然対応可能です。


follow me


お客様をコミュニケーションも無く無駄に
待たせ過ぎるのは良くないと思っています。
サロンに来て頂いた貴重なお客様。
既存のお客様でも新規のお客様でも当然同じです。
変わりません。
サロンだと施術が重なったりだとか
遅れとかでペースを考えていてもどうしようもなく
待たせてしまう事もあります。
でもそんな時必ず手を止めて一言
「すいません!!あと少し5分位お待ち頂けますか」
「大丈夫ですか」etc,,,, そんな気配りは最低限出来ると思います。
勿論「すいません」が最初です。
お客様に来て頂いて成り立っている職業
(飲食、観光、サービス。。etc,,)はやっぱり無意識に待たせ過ぎてはダメです。
そう!無意識にってのがポイント。
待たせる事が普通、当たり前、しょうがない、、
そういうもの。状況が状況とかとか。。そんなの無いですよ。。笑
並んでも食べたいとか価値があるとか、
並ぶに等しい対価などがあるものに関しては別ですが
最初っから「待たせます精神」みたいなのは個人的には無しかなと。。。
土日になると毎週沢山の新規指名のお客様がありがたい事に来てくれます。
予約に関してはnet予約で一時間に限界を越えて
詰め込む予約設定はしていません。
自分のキャパだったり最初から待たせる事前提での
予約の組み方は良くないと思っているからでもあります。
だからこそ接客業していると身近に感じてしまう事もある。
よく行く居酒屋だったりお店でだんだん
顔馴染みになってくると帰り際に
「毎度!!」とか「どうも!」
なんて声かけてくれる事ってあると思いますが
そういうお店は絶対過剰に待たせる事ない。
もし待たせるんなら「今日は一杯なんです泣。。」
「ちょっと今の時間厳しいかもです。。」なんて一言。
でもそれが普通ですよね。
大事な大事な来て頂いたお客様だからこそ大事にするのは。。。
必要以上に待たせてしまうんなら最初から
一言コミュニケーション取るか予約のセーブ、又は丁寧に断る勇気も必要です。
大事なお客様の時間だしね。
そして日常に置き換えて考えると結構謎であり笑
不満なのはコンビニ、スーパー辺り。。。
決して全部のコンビニ、スーパーではないけれどね勿論。
色々細かい事あったりシステムもあるんだろうけど、、、
その辺は解らないけど。。なんか思ってしまう、感じてしまう。。
そんな職業病からくる何となくの不穏の空気感。。
「こんなに並んでんのにあそこで棚整理してる人はなんでレジやってくれないんだろう!?」
「このタイミングでなんでレジやらないんだろう」
「レジおねがいしま〜すって言おうよ!!」
「その耳にかかってるインカムはなんの意味があんのさ笑」
「カスタマーサービスでも長いコールの後には*お待たせしました*って言うよ!」
「ちょっと待たせたなと思ったら一言付け加えようよ笑」
まあ職業柄こういった感じに色々考えて
思って感じてしまうんですね。しょうがない。。
些細な事に繊細に観察したりキャッチするのも
仕事の一つだからこうして反応していしまう。無理くり言ってる訳じゃない。
自分本位でもないと思います。ちょっとの気遣いが
出来るか出来ないかについて自分なりに思った部分なんです。。。
まあ自分の仕事に置き換えたらスゴく勉強になります。
気持ちが繊細になります。【おもてなし】は気付きから始まります。
目の前のお客様の気持ちになって毎日、一瞬一瞬を仕事しよう!!


follow me

自分のペース=マイペース。
プライベートならマイペース有り有意義な時間。
個人が思うように消化すればいい。
仕事ならNO !マイペース。出来ればハイペース。
そうでないと状況に対応する、出来る感覚やペースも半分以下。
気付いたら置いてかれてるような感じになってる。
対象が遠のいて行く。やがて見えなくなる。
結果大きな差が出来る。
これを完璧に頭にいれて生きてたら
もう時間がどんだけあっても足らない。
だからあれも、これも完璧にハイペース。。
とはいかないのが現実。
でも向かうベクトルを合わせた上で
まず目の前の事やナウに対して
ハイペースで居なきゃダメだと思ってる。
それが自分にとっての日々の努力なのかもしれない。
とにかくイメージしたら動いて手を動かして
ダメならまた違う方向からアプローチして、
「あーじゃないか?」「こうかもしれない。。?」
ハイペースに色々算段する。
後回しにしたり「まいっか。。」で留まらないようにする。
全部結果に廻らないかもしれないし
何も起きないかもしれない、回り道になっているかもしれない。
「こんだけやったから。。」的な見返りは期待しない。
そんなんじゃない。でも無駄は無いと思ってる笑。
どんな形にしても、個人でも企業でも結果が出たり
成功したりしてる人の共通点はそこ迄行く迄に
死ぬほど努力してきたという事らしい。
いつかの啓発本で読んだ記憶がたまに頭をよぎる。
さあ自分!!まだまだ出来るぞ動けるぞ。
時間を上手く使ってペースをもう少し上げよう。
出来るぞ。考えて目標を決めて動こう。目指そう。行くぜ。



新規指名のお客様からよく言われる質問まとめてみました。こんな想いでお伝えしています。
Q 切ろうと思ってるんですけどまだ迷っています。。
切った方がいいですか?どう思います?
A 悩まれる部分が全面に出ている場合はまず
一旦整理してから質問し返すようにしています。
そしてまずライフスタイルで縛る必要があるのかどうなのか?
今のファッションやテイストに切ってしまってマッチするかどうか!?
明確なビジョンの画像などがあるのであれば
その画像の中のスタイルの何処のどういう部分が気になって
持って来ていただいたのか?
大体インスピレーションで何となくこんな感じのイメージで。。
なんて方が殆どだと思うのでそこを掘り下げて行きます。
全部引き受けるのではなく、なんでそうなのかの部分を引き出して行きます。
Q どれくらいの長さが似合うと思いますか?
A 長さに関しての質問に関しては
カウンセリングの時に当たり前ですが
どれくらい切ってもいいのか聞き返すようにしています笑。
「あーショートが似合うな」とか
やっぱり思う時もあります。そんな時に
長さが切れないとまた話しが振り出しに戻ってしまうので
まず切っても大丈夫な長さを聞きます。
それに応じて例えばロングでも長さにこだわらなければ
一気にショートにする事もあります。
「似合う」って絶妙な質問であり感覚ですが
基本的にどの長さであっても似合わせるようにします。
似合うように切るのは当たり前なので。
Q 量が多いので量を減らしたいんです。。。
A 結構比較的多い内容です。
多分普通に量感調節はします。質感も作ります。
ただしスタイルにもよります。
重めのスタイルの場合は取りすぎると
バランスが崩れてしまうので
そこはしっかり説明します。
ただし何度も何度も髪の中に手を通し
重たい部分を引き出しながら細かく調節します
結構時間もかけています。
何と言ってもスタイルありきです。
スタイルの中で崩れないように配慮しながら
レイヤーを入れたり髪の毛の重なりを考えながら操作します。
スカスカなスタイルは好きではないし、持ちも良くないので
あまりオススメしません。
また質問内容絞ってblogをupしますねっ!!


follow me
