今日発売の#YSLルージュヴォリュプテ シャイン
違う用事でふらっと寄ったらあったので買ってしまった。
NO 49
またリップが仲間入り。
数えてないけど一体何本あるんだろう笑
今日のはピンク。
ほんの少し青みね。
でもナチュラルより。
NO13 15よりもピンクで青み少し。
他のも試して迷ったけどね。
今度の撮影に使おう。
そしたらまたBLOGに書きます
今日発売の#YSLルージュヴォリュプテ シャイン
違う用事でふらっと寄ったらあったので買ってしまった。
NO 49
またリップが仲間入り。
数えてないけど一体何本あるんだろう笑
今日のはピンク。
ほんの少し青みね。
でもナチュラルより。
NO13 15よりもピンクで青み少し。
他のも試して迷ったけどね。
今度の撮影に使おう。
そしたらまたBLOGに書きます
いつまで美容師の作品撮りブームが続くんだろ。。。笑
なんて思いながら自分も毎週撮っていますが、
どうせやるんだったらスペシャルなイメージとして残したい。
最近はなんだかみんなポートレートですね。
結構写真の打ち出し方も分かれてきた気がする。
テクスチャー等をこだわり抜いて
ヘアスタイルをメインとして打ち出すタイプ
ヘアスタイルよりも背景、小物、仕草など
雰囲気で持って行くタイプ
テーマがあってヘアよりも完全個人主観な作品タイプ
僕はどちらかというと雰囲気や仕草タイプかな
自分はsnsもやってるけど特に人のものは
あまりじーーーっと見ません。
タイムラインも殆ど見ない。
instagramなんかはupするときだけ開いて
フォロワーの方のをざっとスクロールするぐらい。
でも強いて言うなら上手い人のは目が留まる。
上手い人というのはそれぞれ皆基準が違うと
思うから難しいけど僕はパッと目に入って留まるものに
ついてはスゴい興味が湧くから見返しちゃいます。
ヘアメインのであっても、スタジオで撮ったものであっても
やっぱりなにかそそられるものがあるから
目に留まるんだと思う。
あとは画質ですね。。笑
一眼で撮ってる方とスマートフォンとコンデジと、、
色々だと思うけどupされてる写真の画質が良いと
それだけで興味が湧きます。
髪の毛もしっかりテクスチャー載ってて
勿論ピントも合ってる。
色飛びもなくってトータルで色合いが
マッチしているものには惹かれます。
ここまで書いといてなんですが
やっぱりセンスの部分も有ると思います。
写真の構図もあるしね。
僕はモデルさんに対してやっぱり色々動かしながら
撮る事が多いです。
左右撮ってみて利き目、どっちの顔、どの角度?
またそこに髪の毛がどんな感じで落ちていたらどう映るか
色々動かしてみます。
一番素敵に、カワイク映るアングルをとにかく探します。
動いた感じの仕草や目線なども含めてhair、衣装とのバランスを
見ながら探します。
髪の毛作って満足でおしまいでもなくて
何枚かシャッター押して満足でもない。。。
そんな感覚でとにかく探し続ける事が楽しいんだよね。
日々何かを感じながらセンスを養います。
結局寝ている以外は仕事の事考えてます。
でも楽しいんです。
follow me
小顔に見える、魅せる方法。
どんな感じだと思いますか?
よくサイドの長さだけがポイントだと思っている方
いらっしゃいますが、サイドの毛の長さだけを伸ばして
輪郭に毛があっても小顔には見えません。魅せれません。
???????何故
小顔になれるポイントは長さでななく奥行きです。
そして何と言っても前髪ね。!!
僕はこんな感じで作ります。
まず前髪は横に平行直線で幅広めは
顔の丸みに添えないからNG
両黒目真ん中位の幅で作って①の図のように
顔の輪郭に合わせて覆うように
サイドの前髪を作って行きます。
顔の形や長さにもよりますがチークの
辺りまで作る事が多いです。
図②ひし形のシルエットになるように
なっていると尚小顔を狙い易いです。
スタイルによってはレイヤー(段)が入らない
スタイルもあるのでココの奥行きは出ない時もありますが
こんな感じにひし形の中に顔があると
小顔効果はより出ますよ!
レイヤーが入らないスタイルやボブなんかは
耳にかけると奥行きが出るのでやってみてね。
小顔オーダーが多いですがどんな方でも
長さが短くても小顔に魅せれる事は
可能だと思います。なるほど!と感じた方、
いつも小顔オーダーしてもその時は
スタイリングされて良いんだけど次の日
やっぱりなんなかった方、
follow me
ベースの時短というかなるべくシンプルに
作るようにしています。
本当にファンデ必要?
CC必要?
乳液必要?
肌質を見極めてベースも足し算引き算ですね。
今回はファンデじゃなくてコンシーラーでしょっ。とかね。
いかに肌質を滑らかに、潤いにするかがテーマです。
セオリー通りにしなけりゃ駄目って訳じゃないしね。
必要な分だけ適量、的確。
そこで使ってる人沢山居ると思うけどコレ!
毎回使っています。
化粧水の前の化粧水みたいな感覚でしょうか。。
コットンでサラッと表面の水分補充的な感じでまずINして
そこからもう一度化粧水を。
因みに2回目のはコレ。
2回目付けたら少し時間置いてから乳液か下地へ。
しみ込んだ感じの見極めが大事
ベースはなんだか料理に似ているから面白い。
素材の見極めは大事です。
follow me
美容室選び!!
髪を切るとき、スタイルをガラッと変える時
スゴく不安になると思います。
「似合わないかも」
「コンプレックスが。。。。」
「頭の形が。。。」
「横顔が。。。」
SNSやBLOG等で
「お任せください!!!」
「是非」
見かけますよね。
僕もブログでそんな感じで発信しているので
何とも言えませんが笑
どうやってサロン及び美容師を探したら良いか??
自分だったらやっぱりスタイルなのかなー。。
沢山のヘアスタイルの中から探すのも大変だと思いますが
やっぱりグルグル見てまわるんだろーな。。。
僕は撮って(イメージ)作って発信する側なので
こんな感じを心がけています。
【パッと見。】
見られた時に大体3秒以内になんとなくの善し悪しが
イメージとして付いてしまうのでやっぱりなんといっても
パッと見が大事です。第一印象ですね。
商品に例えるとキャッチコピーのような感覚です
【色合い、配色バランス。】
一枚の写真を通して何色あるかどうか?
これは髪の色も含めます。衣装、メイク、背景
小物等ディスプレイ。。様々
色合いがバランスが良く生きているかどうか。
絵と同じ感覚です。キャンバスにみたててやっぱり
配色が良い物は全体的にまとまって見えます。
ただ沢山色味があるのではなくて何でもバランスですね。。
【一番大事ピント】
これは意外に結構合ってない事多いと思います。
なんとなくぼやーっとしてしまう感じになり
もったいないです。