toggle
blog
2020-02-02 | blog, column

売ろうとするのは提案では無い

 

 

 

美容院(ヘアサロン)あるある。

 

「伸ばしているんですけど。。。」

 

って伝えたのに結果短くなって

しまって家に帰って鏡を見て

再確認して後悔。

 

ちょうどそんな思いをしてしまった

新規のお客様に出会いました。

 

「この際もう短く切ってしまおうか。。

やっぱり伸ばそうか考えていて。。

というか相談したくて」

 

こんな時は質問はもういたってシンプル。

「今はどうしたい気分ですか?」

 

 

その後自分がしたプレゼンは2つ。

 

まず短くなった場合の明確なヴィジュアルを探して来て

切ったらこんな感じになります。

その場合今のファッションとメイクならきっと

こういう雰囲気になります。って伝え見せる。

 

伸ばしていくなら魅力を伝えて

今後の展開を何通りか教える。

伸ばしていく途中でできるアレンジや

長いからこそできる楽なスタイル。

 

どちらにしても切ったら似合いそうでは全然響かない

多分お客様が期待しているのはそのエリアでは

無い気がする。

 

もっと明確なビジョンが大事。

 

かなり昔全国のトヨタでナンバーワンの

営業マンの話が綴られた本を見た事がある。

そこに書かれていたのは「売ろうとするから売れない」

 

10人中8人くらいは売ろうとするために

車の製品の事だったりメカニックだったり

詳しい知識の部分を頭に詰め込んで

お客様に得意げにプレゼンするという。

「どう?詳しいでしょ?」

そんな感じなんだと思う。

 

でも数字を出す営業マンは一切メカニックなどの

話はしない。そのお客様の家族が4人家族だったら

一緒に車に乗ってピクニックに行く話だったり

キャンプ、アウトレットetc,,,

車がある事によって日常生活の中でこんなに

笑顔が増えたり楽しい瞬間が待っていますよって。

聞かされた家族が頭の中で思い描けるような体験型

トークをするらしい。

 

だから切るか切らないか理論で言うならば

形やスペック面ももちろん大事だけれども

切った事によって起こりうる体験や身の回りの

素敵な変化をプレゼンした方がいいと思う。

 

切ろうか切るべきじゃ無いかもしれないか。。。

お客様の頭の中では背中を押して欲しい部分もあるし

止めて欲しいのかもしれない。

だいたい決まってはいるけど確認したいのかもしれない。。

 

だからそんな時は頭のなかでちゃんと絵が描けるかどうか

誘導ができているかどうか?

 

そんなすり合わせが大事なのかもしれない。

 

 

 

 

 

吉祥寺にある大人っぽい雰囲気になれるヘアサロンです。〗

小顔に絶対します。顔周りのカットで大人可愛い叶えます〗

 

 

大人っぽい雰囲気やニュアンスにします。

カットのみで(ドライカット)で動きのある質感に変えます。

小顔に魅せる顔まわりの毛束などを時間をかけて似合わせていきます。

子供っぽくなりたくない方や大人上品に魅せたい方ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

✔️net予約はこちら

 

 

 

 

2020-02-01 | blog, column

小顔は叶います。

 

 

 

 

沢山サロンがあってその中で選んで来て頂ける事って

本当に貴重な事です。

コンビニの4倍の数のサロン数って

もはや多すぎです。

 

なんでこんなに出店ばかりなのか?続きなのか??

いつのまにか増えてもちろん無くなってしまうサロンも

あるでしょう。

 

やっぱりこれからは自分にしかというか

自分が得意な部分を伸ばしていってお客様に

喜んで頂くしかないと思う。

絶対的技術力の重要性ですね。

真に問われる時が来ていると思う。

 

カラーとかは正直すごい安売りしてしまっているしね。

アプリではデビューしたての若手がトークと

snsで学生ゾーンをひっぱり。。

自分にとってカットするって事はどんな事か!?

正直カットする事は好き。

頭の中で設計して髪質に合わせて細かく綿密に練り、

切って重ねていく感覚はやっぱり楽しい。

 

その中でも人の骨格(顔型)に対して髪の毛がもたらす

視覚的効果の部分をすごく研究して来た。

「小顔カット」なんてよく検索ワードに上がってくるけれど

僕も結構理論的にも得意。

 

コテを巻いて立体的に作って最後に「小顔です!」

みたいなのじゃなくて髪の毛の重なりで作るのが面白い。

特に前髪。ここは本当に毎回とっても慎重にカットしている。

このブログにも小顔のネタは沢山出てくる。

 

こだわるようになったのはメイクをやるようになってから。

メイクって顔の面積に対して抜け感を作ったりパーツとの

距離感だったり3Dで考える事が多いしジオラマを作っている

感じであり感覚だ。

 

このブログも綴り初めて数年が経つけど検索されている

数やpvはまだまだ全然といった感じ。

 

#吉祥寺小顔カット #吉祥寺小顔になれる

 

 

 

 

 

✔️net予約はこちら

2020-01-25 | blog

サブスク的なのも有りじゃないか?

 

 

 

色々な業種などでサブスクという

サービスが増えつつある。

ヘアサロンもちょい昔には

カラーチケットとかそんなの

よく聞いた。

 

 

 

そろそろそんな感じでもっと工夫した

面白いサブスクがサロンにも

あってもいいと思う。

 

 

 

ずっと来て頂いてる方に対して何か

そんなに負担にならないwin winな

サービスがあればいいと思うなぁ。

 

 

 

自分だったら定期的に来て頂いてる

方には前髪顔まわり程度だったら

次のカットの来店までの間何回来ても

無料でもいいと思う。

 

 

 

メンテナンスカット的な感じで。

 

 

 

カットやカラーして次の来店が

平均約2ヶ月程度だとして

その間に前髪が伸びて顔まわりを調整

したいって言われたとしてせいぜい来て

1〜2回だとしてそれはメンテナンスしても

全然カスタマーサービス

のうちに入ると思っている。

 

 

前髪がある方なんかは次のカットまでの間に

どうしても前髪だけが気になってしまって

我慢できなくて自分でカットしてしまった!

なんて経験はあるはず。

「ちょっと切りすぎてしまった」とか

やっぱり同じようにならなかった。。。

だったらずっと来て頂いてるし直してあげようと。。。

 

 

 

自転車を買ったところで空気を入れたあげるのと同じ感覚です。

 

 

 

これから安売りサロンばっかり増えてsnsなどで

髪の感じが綺麗にバランスよく見える位置ばかり研究した

若手が集客して初見で切ってもらったけどやっぱり持ちが悪い!

そんな事ももっと沢山増えてくると思う。

 

 

 

やっぱり今来て頂いてる自分のお客様を

大事にするという意味合いでも

安売りではなくてお客様のための

サービスを何か考えていきたい。

 

 

#吉祥寺 #小顔カット #大人ヘア

大人っぽい雰囲気やニュアンスにします。

カットのみで(ドライカット)で動きのある質感に変えます。

小顔に魅せる顔まわりの毛束などを時間をかけて似合わせていきます。

子供っぽくなりたくない方や大人上品に魅せたい方ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020-01-13 | blog, column

脳内データ

髪の毛を切っている時はどんな事を

考えて切っているのか。。

又、何を想って、、ながら作っているのか。。

自分でも改めて考えてみると色々ありすぎて深い。

まずいろんなパターンがある。

 

其の1問題解決型脳内パターン

其の2わくわく展開脳内パターン

其の3ドッキリパターン

ざっくりこんな感じかもしれない。

 

3つをざっくりとパーセントで割合を出すと

其の1 25% 其の2 50% 其の3 25%

って所。

順に解説すると問題解決型はお客様から発信された

ワードや手で髪の毛を触るなどして得られたヒントを

元にお話の中から浮上した

「今回こんな所が気になるから直して欲しい」

などのいわゆるお悩み的な部分が軸となる。

 

もしかしたら

ここが一番サロンワークで実際には

一番直面しているかもしれない。

そう!新規指名なんかで対応する時は

ここが一番多いかも。

 

次にわくわくパターンはもう

2手3手と言わず切っているそばから

完成系がずっと頭の中でビジュアルとして

出てきていて切って作って

いながら楽しくてしょうがないパターン。

これはもう仕事じゃないね笑

 

キャンバスに思い描いているものと

同じカタチを表現できて

色も思い描いたように

表現できている感覚。最高ですよ。

 

もちろん技術やテクニックも

そうだけど作ろうとしている事

が表現できてそれを体感しながら

仕事ができる喜びは何事にも

変え難いし。この時ばかりは

純粋にものつくりが楽しい。

 

最後にドッキリパターンは其の2と似通っていて

「お客様が言っていて想っているのはこういう事だろう!!」

ってのを最後に答え合わせしたいと

思いながら仕事していくパターン。

 

これは自分のほうが手探りの感じではなくて

9割型正解を知っていながらのパターンです。

お客様の中には美容師さんに伝えた

内容って実はほんの入り口だったりする。

 

なんとなくというかざっくりというか

全容全てを伝えれたとは想っていないと思う。

どちらかというと

「ちゃんと伝わったかな〜」とか

大丈夫かな〜」の

方が多い気がする。

 

だからこそそこを摘み取って最後に

「こんなんじゃないですか〜」

っやって喜んでもらいたい。

だからちょこっとドッキリ感覚に近い笑。

 

ざっくり書き出してみてでもこれ。。。

全部mixしてやっていますね。。

 

全部ブレンドしないと難しいし

感動レベルに到達させるには

全部だね。だから切っている時は脳内無心であり

集中しているんだろう。

 

髪の毛を切りながら

頭の中では色々と動いている。

すごい集中力。

 

仕事の対象物が何も言わない静物や絵と違って

世界観にお邪魔するわけだからね。

そりゃ大変。笑

正直全然簡単じゃないよ。

 

切るのはある程度したら手は動くかもしれないけど。

マッチさせてフィットさせるのは簡単ではない。

職人やデザイナーの世界って独特ですよ。

 

 

 

2020-01-11 | blog

来て頂けるのは当たり前でも普通でもないよ

今日の思いつき。

 

 

メイクはベースが大事

カットももちろんベースが大事。

料理だってなんだって

やっぱり土台が大事。

 

 

今年は今より更にもっとこういう土台の

部分にフォーカスを当ててしっかりと

見つめ直して行きたいな。

 

 

こうやってサロンもたくさん増え続けている今

きっともっと選ばれる時代になってくるし

もっとシビアになってくるよねぇ。。

 

 

電車を使って時間を使って予定を作って

でも髪の毛やりに来てくれるお客様に

感謝しつつ糧に努力しないといけない。

自分に奢らず地道にひたむきに。。。

2020-01-07 | blog

xpro2初撮り2020

去年xpro3が出ましたね。

よりフィルムカメラっぽくなって

作りも無骨な感じになって。。。

 

まだ実機触ってないけど正直欲しい笑。

所有しているxpro2からどのくらい変わったのだろうか。。。

 

モデルさんの作品撮りなんかに使ったりするから

ビューファインダーですぐに確認しにくくなって

しまった部分だけが悩み所だけど。。

 

いいカメラです。間違いない。

 

年明けてxpro2で切り撮ってきました。

 

晴れ晴れしてて最高なロケだった。

シャッターも125〜500まで使って

だいぶ絞った。フィルムシュミレーションは

クラシッククローム。

 

レンズは純正の23mm。

 

覗いてシャッター音に癒されて構図切り撮って

やっぱりカメラって色々頭の中の感度が高まる。

仕事に活かしましょっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 234