toggle
blog
2017-09-23 | blog

こんな休日

渋谷、池袋、原宿、新宿、、、が嫌いな吉祥寺で働く美容師、斉藤です笑。

 

 

 

とにかく人が多いところや汚い感じの所には用事がない限りは行きません。

 

 

 

 

勿論行くとしても休日しか出かける事無いのですが、、、、生き方までクリーンぶってる訳じゃないけど少ない休みだから出かけるならどうしても自然を感じれる所や緑を求めてしまう。

 

 

 

いつの間にかそんな感覚感性、又は年齢になってしまった笑。

 

 

 

月4回の休みの日のうち撮影の仕事やメイクがない時、又は急遽バラシになってしまった時合間を見つけて一人でふらっと旅に出たり日帰り旅行したりが最近好き。

 

 

 

そしてこないだ前々から気になっていた【東京都の端っこ】に後輩と行ってきました。

 

 

 

山梨寄りの端っこ《檜原村。》

 

 

 

車で立川から一時間くらいかな気がつくと道はうねり箱根山みたいな感じに。

 

 

 

殆どが二車線の狭き道路。

360度山々。

 

 

下を流れる秋川渓谷は水が本当に綺麗。

 

 

最初に寄ったのは檜原村でも

有名な手打ち蕎麦

『深山』さん。

 

 

 

 

 

店内は昭和にトリップしたような内装で昔の古民家を手付かずにそのまま残したような感じ。

 

 

 

手作りだという囲炉裏も味が出てる。

 

 

 

 

 

こんな冷蔵庫今ではレア笑。

 

 

頼んだのはオススメ日替わりセット。

蕎麦以外に裏庭で取れた

ジャガイモや惣菜、

山取れの舞茸御飯、

鴨肉燻製は最高だった。。

 

 

蕎麦は実際離れでこしらえた手打ち。

コシが強い。風味もしっかり。

 

 

 

うーん。これぞ休日。

有意義な時間だ。。。

 

↑一緒に来た石井君。(最近スタイリストデビューをしました)

 

 

 

お店を切り盛りする夫婦に帰り際檜原村の名所を教えてもらって実際行ってみることに。

 

 

 

その1つが【神戸岩(カノトイワ)】

 

 

やはり名所みたい。

車で直前まで進みトンネルの中を通って岩を一周渡る。水が綺麗だ。空気も澄んでる。

 

 

 


 

 


 

とにかく水が綺麗!!

魚も見える。。

 

 

 

 

 

 

 

 

何度も何度も東京か?

と思いながら満喫。

 

 

 

そしてもう1つの【払沢の滝】へ。

 

 

 

入り口からちょっと登山道っぽい感じの道を15分くらい歩くとそこには白滝が!

 

 

 

 

 

高さ15メートルくらいかな。

真下まで近寄れて心地の

良い風と水しぶき。。

 

 

 

とにかく水が綺麗。

 

 

 

8月は雨が多かったから

滝の水も多いらしい。。

 

 

 

檜原村満喫。。

 

 

 

帰りはあきる野市の温泉へ。

 

 

どうしても最後は温泉で締めたくなる笑。

 

こんな休日。

 

 

来月は一人旅に出ます。

会津あたりがいいかなぁー。

写真も撮りたいしね。

 

 

来年は草津に再び温泉ひとり旅♨️

 

 

 

今年も残り少ないけど

仕事だけに集中して駆け抜けます。

今はというかいつもだけど

cutが面白い

 

ちょっと前から少しずつ切り方を

変えて切っている。プロ野球選手が投球フォームを改造するのと同じような感覚だ。

その努力が最近点と点で結びつきつつある。

だから切ってデザイン構築の作業が面白い。

 

 

 

やはり常に何か先を。。

ただただもっと上手くなりたい。

他は何も望みません。

 

頑張ろ。

 

 

 

 

 

 

2017-09-22 | blog, column

気持ちの部分

 

 

最近安売りサロンが増えてる増えてきた。低価格設定サロンも需要がある。

 

 

 

 

安いからお得だから流れるのか?

 

 

 

 

価格破壊なのか??

 

 

 

 

どのみちお客様が選ぶ事なのだから仕方ない。

 

 

 

 

でも値段を下げれば済む事のレベルのようでそうじゃ無い気もしてる。

 

 

 

ファストファッションのようには

いかない理由がある気がする。

 

 

 

 

ハッキリ言って気持ちまで安売りしたら可愛く仕上がるはずがない。。

著書にも出ているように【価値】を売るべき。

 

 

 

 

可愛く素敵にしてやろうっていう気持ちとそれに伴う技術スキルの安売りは絶対したくないものである。

 

 

 

 

 

 

2017-09-20 | blog

くすみカラー

秋冬はカラーも暗めがいいな。くすんだ感じのカラーが個人的には推しです。

 

 

 

 

 

 

もちろん赤みは無し。

 

 

 

緑とネイビーを混ぜてくすんだ感じを出します。

 

 

 

くすみカラーの良いところ。

 

 

 

 

 

 

✔️退色しにくい(賞美期間が伸びます)

✔️くすみといいながら艶はあります。

✔️ワントーンメイクに合わせやすい(リップなど明るめのカラーと相性良いです)

✔️もちろん暗めの洋服との相性も◎

 

 

 

ご予約は下のlinkからお願いします

 

 

 

 

 

%e3%83%ad%e3%82%b3%e3%82%99hair

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-web4
 

 

 

2017-09-17 | blog

こういうのが一番美味い

理想的な食事。

やっぱりこういうのが一番好きだ!

最近勝手に食堂ブームです笑。

 

 

吉祥寺エリアの食堂の中でも1番好きな

【もがめ食堂(キッチン)】は

僅か8席と少なめなカウンターキッチン。

 

 

 

 

サンロードの終わり頃の地下に店を構える。店構えは看板のみ。

初めてだと注意してないと

見落としてしまうくらい

チョットわかりづらい。

 

 

一歩店に踏み込むと白熱灯ベースのほっこりした優しい空間に和食特有のダシの匂いや、焼き魚の匂いが充満して一気に食欲が唆る。

 

 

 

 

メニューはシンプルな定食ベースで構成され、おかず的な一品料理やつまみもある。

 

 

 

 

すぐになくなってしまうのは一番人気でもある日替わり定食。夜9時以降に行くことが多いけど夜は残っていた事がない。

 

 

味は勿論、定食としての拘りや何か食に対しての奥深さを味わえます。

 

 

味付けも調味料ベースではなく一品一品何を頼んでも下味や、出汁が効いてる懐かしいんだけど高級感のある感覚。

 

 

学生時代から常に定食は食して来たけどオトナになってから戴く味はまた違った感覚だ。

 

 

タイミング悪いと満席だけど長居する場所でもないから回転は良さげ。

 

 

お腹も心も満足感に満たされる吉祥寺のオススメ食堂【もがめキッチン】

 

 

ちょっとした幸福感に浸りたい時には是非。

 

 

 

↑(鶏肉と茄子の揚げ出し)

 

 

2017-09-16 | blog

李朝園

焼肉を食べに李朝園へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここはそんなに行かないけど美味しいのは有名な話。

 

 

 

 

 

 

 

 

豚足も美味しかったしね。

 

 

 

 

 

 

特選ハラミと牛タン。

 

 

 

 

 

 

これは是非。

 

 

 

 

やっぱり質は昔から全然変わらない。

 

 

 

 

サッと焼いて食べるのがおすすめですよ。

 

 

 

 

 

吉祥寺の焼肉といえば李朝園というくらいなので外れません。

 

 

 

 

是非

2017-09-14 | blog

吉祥寺グルメ。

 

 

【吉祥寺のグルメ】という名目のアカウントをインスタグラムで作りアシスタントの子に管理してもらう事にしました。

 

 

今後吉祥寺のうまいお店やスポットなどなどこまめにインスタグラムの方で更新していきたいと思っています。

 

 

以外とね、ご飯系は自分らも知らなかったり。。そしてお客様にも聞かれる事が多い。ご飯関係のあるあるです。

 

 

そして今はどうしてもSNSと密接しているしお店単位でインスタグラムをやっているところもたくさんあると思う。

 

 

それだけ【見られる】というチャンス少なからずある。

 

 

そこで。。。。。

 

 

#吉祥寺〇〇というワードで何が一番調べられてるのかアプリを使って調べたところ。。。

 

 

。飲食関係のタグが多かったので何か面白そうだなって事でアシスタントに打診してスタートしたのである。

 

 

サロンだったらよくスタイル写真とかが王道だしよく見かけるけどそこはあえて吉祥寺のグルメ系で行こう!!と。

 

 

スタイル等はもう星の数ほどあるしね。

 

 

そうじゃなくって美味しいお店がランキング形式だったり美味しそうなpicと共に揃っていたらなんか面白そう!まだ始めたばかりなので全然無いのですがこれから色々撮って集めていきます。

1 69 70 71 72 73 74 75 76 77 237