toggle
blog
2017-03-08 | blog

セミナー

代表と一緒にセミナー。

 

 

 

 

 

今回で2回目のサロンtwiggyさんへ。

 

 

 

 

最終回は1回目のスタイリングテクニックを活かして相モデルでフォトセッションです。

 

 

 

 

フォトの場面では今回は一眼を持って行って自分もレクチャー。

 

 

↑光量を確認中 笑

 

構図や光の回し方、暗い場所での自然光に魅せる撮影など。写真からの発信という発想は今も此れからも多いだろうけど、そもそもその一枚一枚。『こだわってますか』誰に見てもらってどんな形でどんな方にお店に新規として来ていただきたいですか?

 

 

 

 

 

形としてだったり『美容師みんな作品アップしてるから』、、、『やらなきゃ。』的な風土の中それで満足だともう古い気がする。その程度のイメージなら溢れかえってるしね。

 

 

 

『やってるし。。』で満足するかそれとももっと突っ込んでさ。

 

 

 

人の第一印象は7秒前後と言われてるけど写真やイメージの感覚は1秒切ってます。

 

 

 

0.何秒のうちに良いか悪いなどの情報が決まってしまう。

 

 

 

どんな人に新規として

お客様で来て欲しいか?

 

どんな人に共感して欲しいか?

 

写真の構図やバランス感覚も髪の質感やデザインと同じくらい必要です。

 

 

 

 

 

 

2017-03-05 | blog

スニーカー問題(adidasに限る)

今日はもう隙間が無いくらい予約を取った。というか詰め込んだ!!

 

 

良いんです。三月は忙しい月なんです。出来るだけ断らない。

 

 

チョット待ってもらうタイミングも出てくるかもだけどそこは臨機応変、且つ丁寧さや、細かい配慮でカバー。

 

 

いらしてくれた方

ありがとうございます。

 

 

そして何時もの事ながら

ガムテープとピンセットで。。

 

 

スニーカーを履いて来た日に限っては終了と同時にこの作業になります。

 

 

 

 

 

個人的には非常に気になる。

 

 

細かい毛達が。笑

 

 

NIKEとnewbarance ブーツ類はあまり毛が入りこなまい。

 

 

ただadidasに限っては

履いて来たら即死です。

 

 

椅子に座って刈り上げでもしようものならふりかけのように容赦無くパラパラと入り込むんだな。

 

 

そしてデニムもダメージデニムだったりするとダブルパンチ。

 

 

細かい毛のふりかけ地獄となります。

 

でも休みの日だけ履くのは勿体無いしね。取り敢えず我慢して取りながら履くか。。

 

 

それともありえないけどビニールでも被せて履くか。。

 

 

いやそれは無いな笑

 

 

A型、神経質は

この時ばかりはツラめ。

 

 

 

2017-03-04 | blog

HERO5

メイク動画を撮ったり

何かに使える、、、

かもしれない。。

 

 

 

 

 

位の感覚で手を出さなくてよかった。

 

 

 

 

それはGoPro HERO5

 

 

 

 

値段もソコソコする。

 

 

 

チョット無理言って

先輩に借りて試して

みたけど専用のマウントとか

色々揃えないと

個人的には駄目そう。

 

 

 

 

衝動買いしなくてよかった。笑

 

 

 

 

2017-03-03 | blog

個人的に好きな質感のwaxはコレ

いつも使ってるwaxなんですがここ最近は定着してるな。

 

 

 

毎回コロコロと変えて求める質感探し

してたんだけどね。

 

 

 

まずはかなり優秀なTEXTURE CLAY(NIGELLE)。

 

 

 

 

これはウェーブ用のwaxなんです。セット力は無いんだけど髪の毛をまとめるのには最高のアイテム。質感はファイバー 。主にタオルドライした濡れた状態に適量使っています。

 

 

 

でもここがポイントです。洗い流さないタイプのオイルを使うよりマシ。洗い流さない(アウトバス)タイプのものは結局は少し経つと飛んじゃうものが多いし気がつくとパサパサに戻ってる事が多いんですよね。手触りは滑らかになるんだけどね。だからストレートの直毛仕上げなんかにはオススメだと思う。

 

 

 

TEXTURE CLAY(NIGELLE)をつけて作っていくと。。。

 

 

まずはタオルドライした状態でNIGELLEを毛先中心に握るように付けていきます。ドライを進めて行くと髪の毛の束感を保ったまま柔らかく滑らかな感じのまま乾いてくれます。。最近多い毛束感があるwetヘアーなんかを作る時に凄く適してるんです。

 

 

 

ドライヤーの風は最初は強く根元を乾かす感じに。髪の毛迄バサバサっと乾かして行く強風の使い方ではなくて髪の毛の中を風量で書き分けながら根元を乾かして行く感じですね。

 

 

 

 

そして乾かしていって乾いてく工程で水分が飛んでいくけどもこのwax(油分)があるお陰でパサパサ仕上がりにならない。なのでパーマ後とか束っぽい抜け感スタイル、wetスタイルに仕上げ易くてお気に入りです。

 

 

 

そして7〜8割乾かしたら次にAbreeze NO3jamire franを適量混ぜたものを毛先中心に付けて束感を強調します。

 

 

 

 

 

 

 

この二つはwaxとオイルwaxの融合です。大体一対一くらいの比率かな〜

jamirefranのほうはセット力というよりかは油分が多いのでまとめる時に使う物です。Abreezeは普通に柔らかめのwaxになります。

TEXTURE CLAY(NIGELLE)を付けて乾かして根元も乾き毛束にまだ水分が残っている状態7割ドライ程度の状態の所にこの混ぜた2つを毛先に握るように適当に付けて束っぽいwetヘアの完成。ポイントは水分量に重点を置いた束感の出し方や残し方です。その手助けを数種類の質感の違うwaxで表現しています。

 

 

 

最後にみんな知ってるproductのバター。の紹介

 

 

 

 

 

これはしっかり手で混ぜて手の中で充分に溶かしてから毛先のみつまむようにして付けて束質感を作るとイメージした質感やシルエットになりやすいですね。

 

 

 

 

 

 

 

自然なクセっぽい束感が手と弱風の風(ドライヤー)で作れます。こんなにつけても全然ベタベタしませんよ。

 

 

この4つを髪質や出したい質感に応じていろいろな順番、付け方で工夫して使って行きます。あとは質感作りはセンスもあると思うけど使うアイテムにも思った以上に左右されますよ。今は色々使って来てこの4つに落ち着いてます。

 

 

自分のお客様には濡れた感じのwet束感のスタイリング&作り方レクチャー致します。お待ちしています!

 

 

 
%e3%83%ad%e3%82%b3%e3%82%99hair

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-web4

 

 

 

 

 

 

2017-03-02 | blog, makeの事

グラデーションで作るクールなピンクメイク

春なのでね。

 

 

 

 

ピンクとオレンジを使った

メイクがいいですね。

 

 

 

 

 

グラデーションでふわっと

広がりを持たせて

ピンクを効かせたメイク。

 

 

 

目を開けた時に目尻にかけて

グラデーションになるように。。

 

 

 

涙袋半分にも目尻側にかけて

オレンジのグラデーションを。

 

 

 

目元で色味を使っているので

チークはほんのりと。

 

 

 

 

 

 

そして最近凄く使う機会が多い

 

 

 

rmsのマスターミクサー。

今回はアイホール全体に

薄く伸ばしています。

 

 

 

 

 

艶も乗るし塗るだけで

一気に立体感が出る所が

お気に入り。

 

 

色味もほんのりだから

邪魔しない。

 

 

こんな春いかが。

ピンクのアイシャドウは

赤やオレンジとも相性がいいので

色々なバリエーションも組めて

オススメです。

 

 

 

 

 
%e3%83%ad%e3%82%b3%e3%82%99hair

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-web4
 

 

 

 

 

 

 

2017-03-01 | blog

知るってことは。。。

 

 

カウンセリングの時にパッと見て普段どんなとこで洋服買ってどんな傾向やテイストでメイクはどんな感じで。。雑誌なら?

 

 

見られたい、印象としてだったりリアクションとして欲しい部分の世界観はetc,,,

 

 

人それぞれ【個のジャンル】であったり俗にいう【好み】の部分があります。

 

 

食べ物だってそうですよね。。

 

 

サロンに来るときは髪をやりに来ている訳であって、施術する側としてはお客様のそんな世界観や好みをキャッチしなくてはならない。。

 

 

だから提供する側は知っていなきゃ出来ない。解らない。

 

 

芯は捉える事が出来ない。

 

 

結果満足度や感動レベルには達しないと思っています。

 

 

当たり前だけども勉強や認知が必要になって来る。

 

 

うわべで知っている程度じゃなかなか芯も捉えにくい。

 

 

色々こまかいんだなぁ。。笑

 

1 85 86 87 88 89 90 91 92 93 238