blog
2023-05-21 |
blog,
column

お店のスタッフとイメージ作りの撮影。
衣装決めてメイクは今回2人分。
カットしている時もだけど
学生の時の美術や図工の時間を
思い出す。
勉強は全然だったけど体育と美術
だけは何故だか良かった。笑
美容師にとって必要なスキルだと感じる
こうした創作
美容師で髪の毛を切れるようになったばかり
くらいの方はsnsも大事だけどこうした
自分の頭の中の感覚やイメージを
アウトプットする訓練というか
習慣が特に必要だと感じる。
こうした感覚を養い普段から
過ごしていると人のメイクや
髪の毛を見た時に色々なものが
インプットされていく。
「こんな感じはどうかな?」
とか「このバランスなら??」
など「自分ならこうした方が良いな」
そんな感覚を纏いながら観察したり
考察ができるようになる。
この感覚がとても大事だ。
普段のサロンワークにおいて
お客様が「こうしたい!」
「こんな風になりたい!」
そこに対してマニュアルや型
みたいなので対応しなくなるので
オリジナリティとして造る仕事
が出来るようになる。
似合わせ、、
ちょっとして顔まわりの似合わせ、、
その人の欲しいところに毛束、、
前髪の実はこうしたほうが素敵。。
その他お客様に知らせて
あげれる素敵箇所
年齢が大学生位のお客様がメイン
のスタイリスト若手の人こそ
こだわった撮影をする事をおすすめする。
継続は力。
積み重ねが正義ですね。
sns等でバズらせるロジックや
スキームを真似しながら切磋琢磨
する事も必要かもしれないけど
殆どの人は中身の内容ではなくて
周りと同じ事を
している状態に
満足している感覚や現状。
新しいお客様を迎え入れる
感覚やマーケティングも必要だし
絶対無駄ではない。。けれど
そのお客様をファンにする事や
唯一無二にして通っていただく事の
取り組みもやらないといつになっても
ファンは増えない。
代わりにやってくれる美容師は
腐るほどいます。
時間とお金を使って貴方じゃないと駄目
と言われる美容師を目指した方が
もし長く続けるなら良いかと想う。
✔️net予約はこちら
予約専用tel 0422276388
先日モデルさんの宣材写真のヘアメイクを
させてもらいました。
これからオーディションやら
モデルさんの仕事やら
頑張ってください。



宣材写真の更新などの際は
またよろしくお願いします。
今日は雪で大変なので
皆様お気をつけてお越しください。
毎日ウォーキングしてるので
電車が止まったら歩いて帰り
たいと思います笑
季節の変わり目で徐々にですが
髪の毛も明るく透明感あるカラーに
される方が増えてきた様に感じます。
最近はヘアスタイルもシンプルに
なってきた気がします。
洗練されたナチュラルで髪が綺麗に
見えた方が絶対雰囲気も上がりますよ。
ヘアスタイルはメイクや服装に
リンクします。普段からナチュラル思考
の方は髪の毛も綺麗な方が素敵だと
思います。

しっかりベースを切って梳き過ぎず、、
(因みに個人的にスキバサミは使いません
ドライカットで毛量と質感を作ります)
手を入れた時に柔らかい感じの
質感になるように細かく繊細に。。。
襟足の厚みはキープしつつ
トップは少しだけレイヤーを入れて
あげると顔まわりだけ。。
少しだけ流れてくれて上品な感じに。
髪の毛のカットは切る人によって
全然仕上がりも手触りも変わります。
思い入れや髪の毛に対してのこだわり。
そしてモノ作り愛というか笑
やはり職人なので、、
頭の中で描いた事が手に繋がり
カタチになると思っています。

雑にやれば仕上がりもガサガサ。
無理にやればそれなりの質感。
思いやりがない作りをすれば
今日はいいけど二週間したら
やり辛い。。
そんなところだと思います。
2、3ヶ月に一度のお客様の気持ちや
感覚を無駄には出来ませんね。。
それが積み重なって長い付き合いに
なっていきます。
毎回できる事の知恵や叡智や
研究の全てを髪の毛に注ぎます。
✔️net予約はこちら
予約専用tel 0422276388
3ヶ月ぶりのカット。
いつもご来店頂きありがとうございます。
毛量が増えてサイドも耳に掛けると
跳ねてきてしまう、、
そして何よりもまとまりが悪い
との事で細かく調整させていただきました。
befor

サイドの長さはそこまで詰めないで
耳にかけた時の後ろのシルエット
の調整と乾かしただけで
頭の形が良く見えるように!
after

髪の毛を切る前に1番大事なのは
お客様のライフスタイルや仕草、
日常の髪の毛の扱いをヒアリング
する事だと思っております。
どんなスタイルにしたいのか?
どれくらいの長さにするのか?
そこばかりに絞ってフォーカス
してしまうと実際扱いが難しかった
なんて事も結構あります。
スタイリングをする事(毎朝のヘアセットなど)
に抵抗がないか。
毎朝髪の毛にかける時間の制約が
あるのかないのか??
職場でどんな感じで過ごす事が多いのか、
長さの抵抗がどの部分でどの程度
あってトラウマなどないのかどうか??
お客様によって本当に様々で感覚も
繊細さも違います。
カットも細かく対応しなければ
ならないんですが聞き出す事も
重要です。
先回りしてどの様に
思っているのかを汲み取る事
も重要ですね。
どうしてもしっくりこない方や
ヘアスタイルをどうしたらいいのか
わからない方、
何が似合うかもわからない方。。
自分の髪のクセをなんとか
改善方法に持っていって欲しい方。
悩みを一緒に聞きます。
細かく相談してください。
✔️net予約はこちら
予約専用tel 0422276388
火曜日のルーティーン
イメージを持っての撮影。

今回は後輩の撮影のメイクを。
そして自分もカメラで少し
撮らせてもらいました



ちょっと前は撮影して
頭の中のイメージをアウトプット
する事を美容師さんはこぞって
やっていたのに最近はあまり
聞かなくなりました。
snsでもあまり見かけなくなった。
セット面でのbefor afterは多いけど。
お客様目線でのリアルな発信に
変わりました。それもとっても
大事だと思いますがね。
個人的にはこうした1人の
モデルさんに対して『素敵』や
『カワイイ』の引き出しを
見つけながらディレクションする事の
大事さも日々のサロンワークに
繋がると思っています。
1人の方(お客様)に対して
発想や企画、そのお客様が
ハッとするような似合わせだったり
他のサロンでは考案されなかった
発想だったり。。
髪の毛を切る(造る)という事は
調髪(マイナーチェンジ)も、
時には変化も大事です。
(イメージチェンジ)
そんな頭の中のイメージソースの
トレーニングに撮影って大事。
どんなヘアでどんなメイクで
どんなカッコで。。。
人柄や笑顔、、
ちょっと笑った時の雰囲気、
横顔、下を向いた時。。
etc,,,
髪の毛って顔の表情や
その人が持ち合わせるモノに
凄くリンクします。
そこにメイクがあって普段の
服装があって、その上で
ライフスタイルがあって
ヘアスタイルが輝きます。

髪の毛を点と点で繋ぎ
量感を落とし、質感を作り
形成する事が仕事の一貫
かもしれないけど掘り下げれば
とっても奥が深いものです。
続けると自分の為にも
お客様の笑顔や信頼に繋がります。
髪を切る事も楽しいんだけど
こういう撮影も楽しい。
やらされてる、やってる感覚なら
無理にやらない方がいいけど
ちょっとでも楽しいなら続ける
方がいい。
全部自分のスキルとして、、
発想の充実として、、
結果日々のサロンワーク
に帰ってきます。



時間。
一日24時間。
平等。
それをどうやって消化していくか。
どうやってタスクを埋めて効率
上げて行くか??
ある著名人の名言。
1日24時間
寝ている時間は約8時間
働いている時間は約8時間
食事3食で約1.5時間
お風呂等で約1時間
残りは6.5時間
1日働いていると約余暇時間
が6.5時間くらいしか無い。
如何にどのようにして
有意義に時間を使うかどうか
本当に1日って長いようで短い。
有意義に使わないと
あっという間に一週間
1ヶ月
3ヶ月
1年がが過ぎていく。
皆さんはどうお過ごしですか?